ランドセル

ランドセル 語源

背負いカバンを意味する

 

オランダ語 ransel(ランセル)

ランドセル ルーツ

幕末の頃、西洋化を計られた軍隊へ布製の背嚢(はいのう)が導入された。
これが、ランドセルの起源となる。軍装が通学用カバンに取り入れられた
明治18年(1885年)、学習院が馬車や人力車での通学を禁じた。
ランドセルに学用品や弁当を入れて通学させたことから始まる。

 

布製だったランドセルが革製になったのは
明治20年(1887年)内閣総理大臣 伊藤博文が、皇太子殿下(大正天
皇)の学習院初等科入学を祝った、箱型で革製の頑丈な特別製ランドセルを
献上したものが原型となった。

 

全国の小学校にランドセルが普及したのは昭和30年代以降で、それ以前は
必要な学習用具を風呂敷に包んで通学するのが一般的だった。

 

そして現在では
多くの小学生がランドセルで登下校しているが あくまで社会的な習慣であり
基本的にランドセル使用を義務づけている学校はないとされている。
そのため最近では、各種のリュックサックなどを子供に買い与える保護者も
多い。

ランドセル 進化

ランドセルも 軽量化されたデザインや人工皮革と多様化されてきた。
色も、いままで男の子は黒、女の子は赤という常識から パステルカラーの
ランドセルも販売されるようになった。

 

日本では、ランドセルのお祝いは 祖父母に入学祝に買ってもらう という文
化も継承されており ランドセルは小学生の象徴として受け継がれています。

 

海外のランドセル

日本で見るランドセルは、日本特有の物ですが海外においては少し勝手が違
う。
アメリカでは大きな通学カバンは必要ない。何故なら教科書等は学校に置い
て置くものだそうです。
ロシアでは、背負うかばんよりも手提げカバンが常識だそうです。
ドイツでは、背負うことも手提げにすることもできる、横に長い布製カバン
が一般的だそうです。